2010年5月31日月曜日

親子の和解について。 (映画 『ローラーガールズ・ダイアリー』を観て考えたこと。)

 本日の「酒の肴」、熱燗でも飲みながら、じっくりご堪能下さい。

ヒトは、一度は必ず自分の親に対して反発するものなのかもしれない。しかし、自分が親になってみると、子供から反発されることは決して肯定できることではない筈。親は、愛している子供が心配だから、自分のルールで子供を守ろうとする。親は、子供に期待しているから、自分の価値観を子供に伝えようとする。

先週、劇場公開となった映画・『ローラーガールズ・ダイアリー』に登場する主人公・ブリス(女子高生)の母親も、娘のブリスに期待を寄せる。保守的なこの母親は、美人コンテストで優勝したら将来きっと幸せをつかめると確信し、ブリスにコンテストの参加を強いる。さらにこの母親、少女の時代には、自らコンテストへ参加し優勝を目指していた。しかし、親のバックアップが無かったために自分は優勝できなかった、との思いから、娘のブリスと妹を完璧にバックアップする。だが、この母親の思いに、ブリスは飽き飽きしていた。文学少女であるブリスは、何らかの変革を体現したかった。ある時、髪を染めて、美人コンテストに臨んでみようと思い立ち、実行するが、これが大失敗に終わる。保守的な価値観で評価される美人コンテストに参加させられることは苦痛以外の何物でもなかった。

そんな時、ブリスは、ローラー・ゲームに出会う。そして、ローラー・ゲームに完全に魅了される。さらに勢いあまって、ルールも知らないのに、親に内緒で年齢を偽って新人発掘トライアルに参加する。ブリスは、ずば抜けたスピード感があり、『ハール・スカウツ』に入団決定となる。

ここからブリスは、自分を支配していた母親と母親の持つ価値観から決別する。選手として才能を開花させ、チームメイトたちと友情を育み、バンドマンの彼氏もできる。ブリスは、自分の居場所・自分の価値観をみつけたと思った。ところが、ある時、ブリスの活躍を母親は知ることになる。父親は、妻の考え方に多少の疑問をもつものの、妻との衝突は避けたいので、妻の価値観を肯定する。当然ブリスは、母親と衝突し、遂には家を飛び出してしまう。しかし、チームに本当の年齢がバレ(17歳を22歳と偽って登録していた。)、応援してくれていた友人とは喧嘩になり、彼氏を頼るも、ツアー旅行中の彼氏とは連絡も出来ない状態。行き場を失ったブリスは、仕方なく、年上のチームメイトの世話になることに…。

ブリスが世話になったチームメイトは子持ちであった。そのチームメイトに、ブリスは、「母は私に自分の価値観を押し付けてきた。私はそこから抜け出たいのだ。」と訴える。そんなブリスに、このチームメイトは、「貴方は母親を攻撃しているだけではいけない。母親の視点からも物事を考えなければいけない。そして、あなたを心配する母親が存在するだけでも、あなたは幸せである。」と訴える。自分も一児のママであるこのチームメイトは、ブリスに母親と和解することを諭す。

ブリスが母親と和解するシーンは、感動的である。パート・ワークから戻った母親は、家出したブリスが家へ戻ってきて、キッチンの床に座り込み何かを食べているのを発見する。母親は無言で、普段は嗜まない煙草に火をつけ、黙ってキッチンの床に座り込み、娘に自分の気持を話し始める。「(美人コンテストの件は)自分でも行き過ぎていることは自覚している。しかし、自分は優勝したかったのに、親のバックアップが無かったので、優勝できなかった。だから、私は貴方を必死でバックアップした。」と・・・。母親の言葉を聴いたブリスは、多少、母親の気持を理解しようと努力し始める。これを契機に、母親・父親はそれぞれブリスと向き合おう、ブリスも母親と向き合おう、と変化する。しかし、未だ、「向き合おうと努力し始める。」段階で映画は「幕」となります。

 まず、「~を行うことを始める。」という瞬間は、非常に美しいものです。映画だからこそ、こうした「変化を始める瞬間」を捉えることができるのです。この作品は、まさに「家族が変化を始める瞬間」を見事に作品中に納めています。家族が、お互いの気持を完璧に理解する、などというのは夢のまた夢。でも、多少でも自分以外の家族の気持に目を向けだしたこと、が「美しい」と思えてくるのです。また、「自分の居場所・自分の価値観を見つけたブリス」を両親が肯定し始める瞬間が見事に描かれています。

 親子の和解、フィクションではありますが、誰もが切望している(または、切望していた)ことだと思います。だから、ブリスや母親の気持に共感でき、オーディエンスは「判るよ、ブリス。判るよ、お母さん。貴方の気持、本当によく判るよ。」と思わず叫びたくなってしまうのです。

 誰にでも、「親との和解を感じた一瞬」というものはあると思います。そんな瞬間を映像に納められていたら素敵ですね。「完全に理解し合う」ということはなかなか難しいですが、少なくとも、「親」と「子」がお互いの気持を理解しようとし始めた、ということに意義があるのだと思います。

本日は、ここまでです。
如何でしたか。ご堪能頂けましたら幸いです。

0 件のコメント:

コメントを投稿